うつの人が増え続ける社会的な原因

都会の景観

うつの人が増え続ける
社会的な原因についてです。

この原因を知ることで
うつ改善のヒントに
なることもあると思います。

うつの人が増え続ける
社会的な原因は
能力ばかりに意識を向けすぎる
という事です。

競争が激しい社会の中で
多くの人が自分自身の能力が
自分の価値だと
感じてしまいがちです。

能力で価値を判断される事が
社会全体の風潮なので
仕方がないのですが
注意が必要です。

自分=能力と考えていて
仕事などで順調な場合はいいのですが
仕事で失敗すると
大きなダメージを受けます。

自分の能力が通用しなかったり
仕事で挫折した場合に
能力がない自分を
不要な自分と感じてしまいます。

これはうつ病や
その悪化に
つながる場合があります。

そういう考え方への
対策としては
「自分の存在」自体にも
意識を向けるということです。

お年寄りや赤ちゃんに
能力がないから
ダメだという人はいません。

会社で評価されなくても
元気になれること
家族などの大事な人間関係が
あるかもしれません。

自分がどう生きたいのか
どんな価値基準を持っているのか
意識してなくても人それぞれに
アイデンティティといえるものがあります。

こういった「自分の存在」と
いえる部分に意識を向けることが
能力でのみ自分を判断してしまわない
ポイントです。

機能論にばかりとらわれずに
自分の色々な面の価値に
気づいていくのが
うつ克服への道です。

 


【追記】
「病院に行っても改善しない・・」
「家から出て病院に通うのもつらい・・」


など、つらい状況から抜け出したいのにうまくいかない

そう悩んでいる方は非常に多くいらっしゃいます。

そんな方は自宅で取り組める改善法をやってください。

自分のペースで取り組んでいくことができます。

⇨自宅で取り組むうつ改善法


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. 今回は私の考える 危ういうつ病治療についてです。 うつ病になると 病院に行き薬を飲んで …
  2. 学校を卒業して新入社員になる。 めでたいことではありますが これをきっかけに うつ病になる…
  3. 猫とレジ
    これを読んでいるあなたは うつ病で悩んでいることと思います。 今回はそんな状態を まわりに…
  4. 悩みは気にすれば気にするほど 影響力を増してきます。 うつ状態から抜…
  5. 木々と続く道
    ================ うつ病が何度も再発します どうすればいいでしょうか? ===…
  6. ストレスフルな猫
    今日は2月14日バレンタインでしたね。 うつとは関係ないですけど 私は学生時代バレンタインが…
ページ上部へ戻る