うつ病を招くストレス対策

今回はうつ病を招く
ストレス対策についてです。

どんなストレス対策をすると
うつ病になりやすいかというと
それは耐えるというものです。

あなたは
つらいことがあると
よく耐えてはいませんか?

もちろん生きていれば
つらいけど頑張って耐えることが
必要な事もあります。

ただ、ストレスで
注意しなければならないのは
蓄積と継続です。

つらい気持ちの蓄積と継続
これはうつ病の原因となります。

ストレス対策として
真面目な人ほど
頑張って耐えようとしてしまいます。

それに慣れると
少し楽になった気もします。

これも少しやっかいです
本当は心の疲労が
たまっているんです。

つらい気持ちの
蓄積や継続がおこれば
いずれあなたの心は疲弊して
うつ病というストライキを始めます。

ストレスには
いかに発散や解消するか
という考え方が必要です。

ストレスをかき消すような
楽しみを持つことを
軽視してはいけません。

楽しみを持つことを
軽視している人は
意外に多いと思います。

蓄積や継続は
よくないという考え方を
おぼえておいて下さい。


【追記】
「病院に行っても改善しない・・」
「家から出て病院に通うのもつらい・・」


など、つらい状況から抜け出したいのにうまくいかない

そう悩んでいる方は非常に多くいらっしゃいます。

そんな方は自宅で取り組める改善法をやってください。

自分のペースで取り組んでいくことができます。

⇨自宅で取り組むうつ改善法


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. うつ病の時には何でもかんでも悪く考えるようになります、それがエスカレートすると被害妄想と言ってもいい…
  2. うつ病が 軽度の場合の治療期間ですが これは普通に考えると 軽いんだから短いだろうとなります。…
  3. 顔を出している猫
    うつ病の治し方は いろんな治療法が世の中にはあります。 どんな方法をつかうにせよ きちんと…
  4. 会社の上司からひどい態度をとられて パワハラでうつになったと相談を受けました。 たしかにパワ…
  5. 綺麗な海水浴所
    ゴールデンウィークですが いかがお過ごしでしょうか? 本日はうつ状態を体がおぼえてしまう …
  6. うつになると休養することがあります。 この際に意識の向け方について注意点があります。 仕事な…
ページ上部へ戻る