パワハラでうつになりやすい人

会社の上司からひどい態度をとられて
パワハラでうつになったと相談を受けました。

たしかにパワハラを受けるのは精神的にきついものです。
その結果うつになる人もいます。

私自身がうつになった会社員時代も
上司のパワハラがひどくダメージを受けていました。

「おまえはボケか!」「カスが!」
などの罵声がよく聞こえてくる会社でした。

しかし、当時を思い出すと同じパワハラ上司のもとにいても
それほどダメージを受けずに仕事を続けている人
とてもダメージを受けている人がいたのを覚えています。

■パワハラでダメージを受けやすい人

上司にうまく取り入るというのとは別に
ダメージを受けにくい人と、ダメージを受けやすい人が
それぞれいるのは確かです。

その当時の私やパワハラでうつになるほどにダメージを受ける人は
ダメージを受けやすい心のありようをしているのです。

心の持ち方ひとつでパワハラから受けるダメージが
小さくなったり何倍にも大きくなったりします。

考え方が少し変わるとパワハラから受けるダメージが
大きく変わります。

パワハラからダメージを受けやすい考え方の典型的な傾向として
今の会社や今の仕事以外の選択肢がないと思い込んでいる場合です。

今の会社、今の仕事以外には選択肢がないという
自分で作った枠にはまりこんでいる場合です。

心が今の仕事、会社しかないという枠にとらわれていると
別の道を探そうという発想すら出てこないので注意が必要です。

この状況では上司は絶対的な存在に見えてしまいます。

その上司から暴言などのパワハラがあれば
ひどく傷ついてしまいます。

上司の怖さや自分への影響力を
とても大きく感じてしまうからです。

この状況にいるためにパワハラでうつになるほどの
ダメージを受けることになります。

■うつの原因がパワハラの場合の対策

実際には今の仕事や会社は人生の全てではなく
生きていくための道などはいくらでもあります。
どうしようもないほどひどい環境ならば別の道を探すこともできます。

うつのカウンセリングをしていると仕事や生き方を変えて
頑張っている人達に多く出会うことができます。
私自身も10年勤めた仕事をやめて今はカウンセラーをしています。

仕事や会社を変えて頑張っている人達は
世の中に山ほどいますし道は沢山あります。

誤解しないでもらいたいのですが、
仕事を簡単にやめるということを言っているのではありません。

ただ「道は沢山ある」と、そう思えれば
上司の自分への影響力も小さくする事ができます。

パワハラでうつになるほどダメージを受ける事も防ぐことができます。

今の仕事や会社しかないという枠にとらわれ
その枠のなかでパワハラを受けて
うつになるほど苦しんでいる人は大勢いると思います。

その枠が本当にどうしようもないほど
強固な枠なのかを考えてみてください。
そんなことはないはずです。

それに気づくだけでもパワハラから受けているダメージを
軽減する事ができます。


【追記】
「病院に行っても改善しない・・」
「家から出て病院に通うのもつらい・・」


など、つらい状況から抜け出したいのにうまくいかない

そう悩んでいる方は非常に多くいらっしゃいます。

そんな方は自宅で取り組める改善法をやってください。

自分のペースで取り組んでいくことができます。

⇨自宅で取り組むうつ改善法


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. うつ病になるとネガティブになり だんだんと自信を失っていきます。 周りがみんな自分を…
  2. うつ病治療を始めるにあたって 知っておいてもらいたいこと。 それは頭と心の 関係についてで…
  3. ひまわり多数
    うつ病を治療するために 必要になる心構えには どんなものがあると思いますか? 「自分を追い…
  4. 「死にたい」「消えたい」そんな気持ちが止められない時の対処法を紹介していきます。 正しい方法が…
  5. うつ病が薬を飲んでも改善しない。 そんな状態で 悩んではいませんか? もしあなたがそう…
  6. エネルギーのイメージ
    今回はうつ病克服方法の基本についてお伝えしようと思います。 この基本を理解しておけばうつ病…
ページ上部へ戻る